1歳9ヶ月の息子もかなり理解力がついてきて
対外のことは分かるようになってきた
感情表現もだんだんと荒っぽくなりますますヤンチャぶりを発揮している
人の顔を叩いたり噛み付いたりモノを投げたりは日常茶飯事
一番気が気ではないのが食事の時間
自分でコップを持ちたがったりスプーンをにぎってカチャカチャと皿をたたく
いまにもコップを放り出さないか
はたまた皿を落としたりしないかとハラハラする
それでも子供たちにはプラスティックの器を持たせたことはない
すべて陶磁器やガラス
それはやはり 乱暴に扱えば壊れてしまうことを教えたいから
投げても割れなければ安心だがいつまでも投げるクセが抜けないのではと思ったりもする
物を大切に扱うことを知って欲しい
そして食器洗浄器は使わないこと
あれば楽だけど最後の後片付けまで自分でやるということが大切だと思う
この二つが
食育への第一歩だと真に思う
みなさんはどうお考えですか?
とはいえうっかり手を滑らせて大事な器を割ってしまうのはこの私ですが(ToT)/~~~
いたずら坊主たちが (2016-02-08 07:46)
除夜の鐘 (2016-01-01 13:00)
長島スパーランドへ行きたいと言うの。 (2015-09-21 19:23)
♪YOKOHAMA too much memories (2015-08-25 09:19)
海ばっかりじゃつまんない (2015-08-10 12:19)
お休みの日はなるべく (2015-08-03 09:26)
この記事のコメント
大事な食器ほど割ってしまうのは何故でしょうね?
私も・・・久谷焼がぁ~!!ってよくやります。
Posted by
ぶにゃにゃん
. at 2008年11月18日 22:24
ぶにゃにゃんさま
ほんと~
あの器はどこにしまったんだっけ?
と考えていたら
そおだ自分で割ったんだって
いつもこのパターンです(ToT)/~~~
Posted by
マンマドルチェ
. at 2008年11月18日 22:35
はじめまして。
とってもステキな考えだと思います。
一つ一つ経験していかないと、物の大切さって分からないですものね。
いいことを聞きました♪
Posted by
ソフィアパパ. at 2008年11月18日 23:27
ソフィアパパさま
はじめまして
ものもちが良いせいか
9歳のむすめはいまだに
離乳食の時から使っている食器でまだ
ごはん食べてます
ここまできちゃうと
どおなんでしょお~ねえ~
Posted by
マンマドルチェ. at 2008年11月19日 07:01
うわー、なんか深いですね。
でもたしかに大切なことですよね。
勉強になりました!
Posted by イボンヌ at 2008年11月19日 08:09
私も勉強になりました。
すばらしい考えだと思います。
高いお皿ほどよく割ってしまうのはなぜでしょう・・・。
Posted by kaz at 2008年11月19日 10:57
こんにちは。
ほんと、うっかり割っちゃうんですよね~大事な器ほど(ToT)
私も子供達に陶磁器を使わせています。
11年前に息子に買った器は、今は娘が使っています。
ガラスのコップだけは、2歳の娘には扱いが難しいだろうからと
取っ手つきのプラスチックカップにしていましたが
最近3歳になった機会に、ガラスのコップを使い始めることにしました。
大事に扱うことを覚えて欲しいので、彼女の好きな
プーさんの絵がついたものです。
多分何度か割ってしまうのでしょうけれど(^.^;
ウチも食洗機は使いませんよ~
でも、大鍋も入る大きな乾燥機を愛用しています。
熱々なので殺菌される感じです!
嫁@Garden Crystal
Posted by
ガーデンクリスタル
. at 2008年11月19日 13:32
イボンヌっさま
物を選ぶ時
いずれは捨ててしまうようなものは買わないことが
人類のためには良いことだとおもいます
でもそのことをがわかるまでずいぶん無駄なものを買っていました
やっとこの年で気がついたかな?
Posted by マンマドルチェ at 2008年11月19日 22:52
kazへ
割れてしまえば捨ててしまいますが
欠けてしまったものの扱いがむずかしいね
こないだパテで修復しました
Posted by マンマドルチェ at 2008年11月19日 22:54
ガーデンクリスタルさま
わたしもおねえちゃんのお下がりを使わせるつもり
でしたが可愛いお皿を見つけたので
つい買ってしまいました
はらぺこあおむしとおさるのジョージがお気に入りです
Posted by マンマドルチェ at 2008年11月19日 22:57
コメントを書く